ゆとり国語教室のブログ

愛知県犬山市にある小さな国語教室です。目標は塾のいらない子を育てることです。

2012-01-01から1年間の記事一覧

聞く力2

今来ている幼児クラスの男の子。 「飲み込みが悪くて・・・」 と保護者の方は心配していらっしゃるようですが、教えたことはきっちり理解してくれています。 前にやった内容が出てくると 「そうだ、これはあの時やったやつだ!」 とよく思い出してくれます。…

メモを取る練習

昨日高学年の授業で行ったのはメモのとり方と話す練習。 「お風呂に入るとどうして指がしわしわになるの?」 という文章を読んで、同じ内容を自分が説明するという内容です。 本文を見てはいけません。 見てもいいのは小さなミニボードに書いたメモだけ。 書…

洗濯機がないと洗濯できない

「まだ習ってないからできませーん」 「九九しらなきゃ割り算できないでしょ?」 そんなことありません。 うちの教室は1年生や2年生でも割り算や方程式の問題を解かせることがあります。 だからといって学校で習っていないような知識を先取りしたりはしま…

文章問題特訓中

ちょうど今だけマンツーマンになってるクラスの子。 せっかく一人なので、今月は苦手な文章問題強化月間にしてます。 「15本です!」 の、ビックリマークに 「わかったぞ!!」 っていう気持ちがあらわれてていいですね♪ この教室は国語教室だけど 「算数…

たいして勉強してないのになぜか賢い

タイトルにありますが、私の目指すものは たいして勉強してないのになぜか賢い子 を育てることです。 それはいわゆる「地頭」(じあたま)がいい子。 話を聞けばすぐに内容が頭に入ってくる。 一度ならえば習得できるし、応用もきくから問題も解ける。 学校…

12月音読 五十音

先月の音読「百人一首」では古文を読むのに苦労する子も多かったので、今月は比較的読みやすいものから選ぼうと決めていました。 また、12月は「話す」というトレーニングも組み込んで行く予定なので、そのあたりもカバーできる作品として選んだのは、 『…

看板の鉢を変更

自宅の前の鉢植えミニ看板。 季節が変わったので鉢を変えてみました。 横にうちの娘がうつりこんじゃいました。 寄せ植えとか植物を飾るのはあまり得意ではないのですが、見よう見まねでやってます。 やってみると楽しいですね。 お花が咲くとウキウキします♪

ラベリング効果

あまり詳しくは無いのですが、私が大学生の頃に心理学の講義で「ラベリング効果」というものを学びました。 ラベリング効果とは、簡単に言えばラベル(名称など)が人に影響を及ぼすということ。 いい影響や悪い影響、それを与える相手などかなり広い意味があ…

あっちゃんあがつく

幼児クラスの子たちがみんなでのぞきこんでいる絵本。 それはコチラ↓ あっちゃんあがつく―たべものあいうえお作者: さいとうしのぶ,みねよう出版社/メーカー: リーブル発売日: 2001/03メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 26回この商品を含むブログ (22件) …

せっかちさん

とっても頭の回転が速くて、説明した内容を瞬時に理解できる子がいます。 「これはどうなると思う?」 とわたしが尋ねると、すぐさま答えが返ってきます。 思考力もあるしほんとに賢い子です。 でもそのかわり、猛烈にせっかちさん。 待つことができません。…

考えはじめた子

考える習慣がなかなかつかない子がいます。 「勉強は先生の指示にしたがうこと」 「勉強は正解を覚えて答えるもの」 という意識があるようで、すぐに 「どうやるの?」 「これでいいの?」 「知らないからわからない」 と言ってくるのです。 毎月出している…

百人一首

11月の音読は『百人一首』を読みます。 これまでは全体で意味のまとまりのあるものを中心に選んできましたが、今回は短歌。 今までと勝手がちがって、気の使い所が違います。 今月読むのは百人一首におさめられている最初の9首。 子どもたちの様子をみて …

聞く力

音読をするとき、本文を隠してわたしが読むものを復唱する練習もあわせて行います。 これは読むための訓練ではなくて聞く力を養うためにおこなっています。 (聴力とは違う意味で)耳のいい子は、相手の言葉をスラスラ復唱します。 一文字一文字ではなく音の…

眠気と戦う

マンツーマンで見ている子なのですが、いつもついウトウトしてしまう生徒さんがいます。 「大丈夫?」 と、声をかけるとハッとして 「いけないいけない!!!」 と気合を入れ直し、またしばらくするとウトウト・・・。 作文を書きながらだんだん文字が薄くな…

ブログを引っ越ししました

こんにちは、ゆとり国語教室です。 これまでHP内でブログを書いていたのですが、ちょっと不便だったためこちらにお引っ越ししました。 今後の記事はこちらに書いてゆくので、みなさんよろしくおねがいしますー。

科学のお話を使った読解練習

文章を読む練習では文字→単語→文→短文→長文と、少しずつ長さを増やして練習しています。 まとまった文章を読む練習でわたしがよく使う本はこちら↓ なぜ?どうして?科学のお話2年生作者: コスモピア,大山光晴出版社/メーカー: 学習研究社発売日: 2009/12/09メ…

文法の勉強

正直私は子供の頃、文法が大の苦手でした。 品詞分解、用言・体言、活用形や活用の種類・・・変な語呂合わせで覚えたり呪文のように唱えて暗記したり。 国語大好き人間の私も文法の授業だけはうんざりだったし、テストの点もそれはそれはひどいものでした。 …

個別から集団授業へ

4月当初からずっとマンツーマンでやっていたクラスに、来月から新しく2人の生徒さんが来てくれました。 1人はもともと来てくれていた子の紹介で、2週間ほど前に体験授業を受けてくれた子。 もう1人は通りすがりに看板を見て、今日体験授業を受けてくれ…

絵本クイズ

以前紹介したエア文字クイズは相変わらずみんな大好きなのですが、平仮名もカタカナもほとんど覚えてしまって最近ちょっと物足りなくなって来ました。 生徒たちは最近さらに刺激(笑)を求めて、辞典を見ながら漢字を出題し合うようになっています。 そこで…

塾ってあんなに楽しいものなのね

先日お友達どうしで入塾してくれたAくんとBくん。 遠方なのでAくんはおばあちゃんと、Bくんはおかあさんと一緒に電車で来られたそうです。 授業が終わるまで保護者のお二人には見学がてらお待ちいただきました。 あとでAくんのおうちの方にお会いする機…

まだ指を使ってるんです

「うちの子、まだ指を使って計算するんです」 という話題がよくでます。 以前個人ブログの進化するように学ぶという記事でも少しふれたのですが、また書いてみようと思います。 指を使って計算してる子に 「もう指はやめなさい」 と言う必要はありません。 …

ミミズは何の仲間?

生徒たちと一緒に言葉をグループにまとめたりバラしたりする練習をしていました。 「花」というグループをパンジー・チューリップ・さくら・ひまわりなどに分ける。 その花や木、草などをまとめて「植物」というグループにまとめる。 そうやって情報の階層を…

フリータイムの使い方

小学生の子は授業後の15分程度をフリータイムとして利用しています。 かけ算の九九があやふやになってしまって、計算が弱くなっている4年生の子は、先月まで九九や割り算の計算練習をしていました。最近ほとんどできるようになってしまったので、今月から…

マシンガントークと不安

やたらめったらしゃべる子がいます。 誰かとおしゃべりするわけじゃなくて、ひとつの質問に何倍もの量の言葉で返事をするのです。 たとえば 「どっちが正解だと思う?」 と尋ねると 「こっちはこういう風であってそうなんだけど、あっちもこういうところが似…

幼児無料体験授業

8月22日は近所にある余遊亭で、幼児さんの無料体験授業を開催しました。 ふだんから体験は無料なのですが、せっかくの夏休みなのでみんなで集まってやってみない?という軽い感覚で参加を呼びかけてみました。 画像は会場に使った余遊亭の中です。 木の感…

算数文章問題練習会

8月20日(月)に、算数の文章問題の練習会を開催しました。 今回は応募くださった方が少なくて2人だけだったので、かなり丁寧に見ることができました。 以前から算数の文章問題を授業に取り入れているのですが、ほんとうにびっくりするくらい問題文を読…

鉛筆の持ち方

鉛筆の持ち方、どうですか? いろいろな子をみてきましたが、きちんと持てている子もいればかなり個性的な持ち方の子もいます。 意外とちゃんと持てていない子って多いですね。 この教室は書道や行儀作法系の習い事ではないので、多少個性的な持ち方であって…

作文の長さをコントロールする

作文を書くときには適正な枚数というものがあるし、話をするときも何分程度でという指定があったりします。 その長さのコントロールができない子は、 「うわー!!!たりない。あともう他に何か書くことはないかな・・・」 「あれもこれも言いたくてものすご…

感想文講座の内容

おかげさまであちこちの色んな生徒さんの感想文指導の依頼をいただいています。 今日はその内容についてお話しようと思います。 【一日目】 ほとんどの場合、1日目は原稿用紙を使いません。 まず本が決まっていない子は一緒に選ぶところからはじめます。 そ…

国語のテスト対策(中高生向け)

ゆとり国語教室ではあまり受験や学校の成績を意識せずに、長い目でみてその子に必要な力を養うように指導しています。 でもやっぱり「受験国語」の要望もあります。 というわけで今日はテストで点をとるための話をします。 「読み取りができなくて・・・どう…