ゆとり国語教室のブログ

愛知県犬山市にある小さな国語教室です。目標は塾のいらない子を育てることです。

クソを知らない子どもたち

すみません、今日はちょっと汚い話です。

 

2月の音読は『播磨国風土記』の中におさめられている、二人の神様の競争のお話しを読んでもらいました。

「重い土の荷物を持っていくのと、うんこ我慢して行くのと、どっちが遠くまで行けるかな?」

という勝負をした結果、うんこを我慢していた神様が途中で耐えきれなくなって敗北するというしょうもないお話です。

 

本文には何度も何度も「クソ」という言葉が出てくるので、以前扱った時はどのクラスでも読んですぐに「うんこ!」「汚い!!」と大爆笑だったのですが、今年はちょっと違う反応。

 

そう、どうやら「クソ」が何を表す言葉なのかわからないようなのです。

なんか悪口が何回も出てくる

悔しいっていう言葉でしょ?

ガチとかすごくっていう意味じゃないの?

など、自分の思う意味を答えてくれたのですが、なかなか正解が出ません。

全クラスのうち半分以上の子が本来の「大便」という意味を知らずに使っていることが判明しました。

 

確かに最近は「クソをする」みたいな使用方法は減って、

「このクソ野郎が!」

「負けた、くそー!!」

「これ、クソおもしろいよ!」「あの子50m走クソ速い!」

みたいな使い方が多くなっています。

 

子どもたちが

「今日の給食クソうまかった!」

なんて言うのを聞いて、食べ物の話にクソとかどうなの??と思っていたのですが、そもそも意味を知らなかったのかと納得してしまいました。

 

うちの教室だけの話ですし、あたりまえのように本来の意味を知っている子もいたので全国的にどうなのかわかりませんが、いずれにしても通じる言葉は時代とともに変わって行くのだなーと実感した貴重な体験でした。