ゆとり国語教室のブログ

愛知県犬山市にある小さな国語教室です。目標は塾のいらない子を育てることです。

音読と楽譜

すっかりご無沙汰しておりますが、久々にブログを更新しようと思います。

 

以前から音読の奥深さについて記事にも書いてきましたが、今日も似たようなお話です。

突然ですがみなさん楽譜は読めますか?

f:id:rorran:20170907102130j:plain

 

「読めるよ」

「読めないよ」

など、いろいろな方がいらっしゃると思いますが、ではどのくらいから「読める」といえるのでしょうか。

私は趣味で少しだけ音楽をやっているのですが、読譜はあまり得意ではありません。

「読める?」と尋ねられれば「あまり読めない」と答えます。

 

基礎的な知識は一応あります。

どこがドでどこがレ、シャープやフラットがどこについているか、音の長さがどのくらいかなど、おおむね知ってはいます。

でもすごく遅いんです。

この音はド、この音はレ、次は3拍ミの音・・・とひとつひとつたどれたからと言って、それですぐに演奏できるわけではありませんし、そんな調子で読譜したとしてもどんな曲なのかさっぱりわかりません。

読み方を知っていたとしても、これで「読める」とはとてもいえません。

 

音読でも同じことがいえます。

あなたは、お子さんは、生徒さんは、書かれている文章を「読めて」いますか?

文字を覚えたらもう読めると思ってる方もいらっしゃいますが、そのレベルはさまざまです。

一文字ずつ

「これは『あ』、これは『い』・・・」

とたどっていても、何が書かれているのか頭に入ってきませんよね。

 

私が考える音読の最高レベルは、初めて読む文章を正確にスラスラと読み上げつつ、場面に応じて抑揚をつけたり声の調子を変えたりできることです。

音楽家が初見の曲を弾きながら解釈して、感情をこめて演奏するのと同じくらいです。

このくらいのレベルで読めるようになれば、多少難解な文章でも一読すれば書かれている内容が頭に入ってくるので、読解問題などはかなり楽になります。

 

そのためには、一字ずつたどっていたのでは、当然間に合いません。

ある程度かたまりで何が書いてあるのか把握して、瞬時に発音できなくてはいけません。

判断が遅いと書いてある通りにたどれなくて、想像や雰囲気で補う子もいますが、そんなことをすれば元の文と微妙に違ってきます。

また、感情をこめてとなると、自分が声に出しながら、その先に書いてある文を目で追って、内容にあわせてどんな声の調子で読むのか決めておく必要があります。

 

学校の宿題で「音読」が出るところは多いと思いますが、3、4年生くらいになると「できてる」「もう読める」と言って適当に済ませている子も多くなってきます。

でも本当にもう上達の余地はないでしょうか?

今の「読める」は、いったいどのくらいのレベルなのか、一度考えてみてください。

毎日の音読だけで伸びる余地もまだまだあると思いますよ。