ゆとり国語教室のブログ

愛知県犬山市にある小さな国語教室です。目標は塾のいらない子を育てることです。

感想文指導方法(保護者向け)

まもなく夏休み。

教室の生徒たちは読書感想文に取り掛かり始めました。

私が見る子たちは最後の清書以外は一緒にやる予定です。

せっかくなので、親子で感想文に取り組まれる方のために、私の感想文指導方法についてお話しますね。

 

本を読んだらいきなり原稿用紙に書きはじめる人が結構多いのですが、私の場合はまずはおしゃべりをします。

おしゃべりというか、インタビューですね。

「この本どうだった?おもしろかった?」

「へー、どういうところでそう思ったの?具体的に教えてよ」

「もしも自分だったらどう思う?」

「おかしいって思うんだったら普通はどうなの?」

「自分の身の回りにも同じような人いる?」

最初は「おもしろい」「ためになる」というひとこと感想しか出なくても、会話を重ねるごとにだんだん内容が厚みを増してきます。

私はそれをせっせとメモします。

 

作文のテーマ、つまり何を伝える文にするかを一緒に決めて、そのために使うエピソードを選びます。

最初に何を書く?次はどうしよう?最後はどうやって終わる?

そうやって出てきた話を並べ替えて、全体の構成をきめて、設計図をつくります。

私と生徒でお互い納得がいったら、ここではじめて原稿用紙を出します。

 

あとは設計図に沿って書いてゆくだけ。

なるべく1段落ごとに見せてもらいます。

全部書き終わってから赤を入れてもう一回書く・・・となると、子どもが疲れてしまいますから。

設計図をたよりに

「この話、もうちょっと詳しくして、文量増やしたほうがいいんじゃない?」

「この部分、こういうことが言いたかったはずだけど、次の段落の内容が混ざっちゃってない?」

と、声をかけます。

文法的な間違いもここで指摘します。

途中途中で直しながら書いてゆくので、最後までたどりつけばそれでほぼ完成になります。

全部書いて全部もう一度やり直すということをしなくてもいいので、子どもの負担も少なくて済みます。

 

子どもの作文指導で大変なのは、書いたものを読んでも何をいいたいのかさっぱりわからないということ。

でもこのやり方だと、事前に会話である程度内容がわかっているので、大幅に話がずれることもなくて指導する側もされる側も楽だと思います。

 

 

家を建て始めてからぶわーっとダメだしして直そうとするとおおごとだけど、打ち合わせ段階でコンセプトや設計図をきちんと詰めておけば楽ですよね。

感想文指導の一番の鍵は「事前打ち合わせ」だと思います。

よかったら試してみてくださいね。