ゆとり国語教室のブログ

愛知県犬山市にある小さな国語教室です。目標は塾のいらない子を育てることです。

学習方法などの紹介

【感想文練習】内容を指定して書く

まもなく7月。 教室の生徒たちは、夏に向けて感想文の練習を行っています。 今取り組んでもらっているのは、指定された内容に沿って文に起こしてゆく練習です。 たとえば今月音読している源氏物語の桐壺の部分について、生徒たちの意見を参考にしながら、 …

感想を引き出すキーワード

ブログ更新をサボっている間に、季節はどんどん夏に向かっています(笑) 教室の生徒たちには7月8月にかけて、授業の中で読書感想文を一本書いてもらいます。 6月はそのための準備期間ということで、感想の出し方や長い文を書くときの注意点などを勉強しま…

自己分析

年度がかわってあわただしくすごしているうちに、すっかりブログ更新を怠ってしまいました。 これから書くのは、年度末に教室のみんなにやってもらった作業のお話です。 授業の中で同じ内容をいっせいに教えても、習得度合いは人によってさまざまです。 つま…

音読のはなし3~練習メニューの紹介~

この話は ○音読のはなし1~効果について~ ○音読のはなし2~最高の音読とは~ の続きです。 音読がすごく役に立つよ、奥深いんだよという話は以前書いたとおりなのですが、じゃあどうやって練習しよう?という方のために、教室で音読プリントを使って実際…

2分間暗記~意味派と音派~

「いまから2分間はかります。覚えられるところまででいいので、できるだけたくさん暗唱してください」 毎回ではないのですが、こんな感じで音読の本文を暗唱させることがあります。 アラームをセットして2分間はかったら、みんながどこまで覚えたか一人一…

作文・スピーチ~量を調節する~

枚数指定のある作文を書いているとき、まとめまで一気に書き上げてから 「しまった、まるまる1枚あまっちゃった!!あと何かこう!!!」 ってこと、ありますよね。 反対にオーバーしそうになって、肝心のクライマックス部分を大幅に省略することになったり…

清書と下書きの書きかた

汚くていいからスピード重視 下書きを始める前に子どもたちに言っていることです。 下書きって、文を考えながら書くのでとても頭を使います。 「こういう文を書こう」 と思って書き始めても、手がおいつくまえに書こうと思っていた文が掻き消えてしまう子が…

感想文指導方法(保護者向け)

まもなく夏休み。 教室の生徒たちは読書感想文に取り掛かり始めました。 私が見る子たちは最後の清書以外は一緒にやる予定です。 せっかくなので、親子で感想文に取り組まれる方のために、私の感想文指導方法についてお話しますね。 本を読んだらいきなり原…

図形の感覚を養う『点描写』

国語とはあまり関係がないのですが、前回紹介した「どっかい算」と同じシリーズで、気に入っている問題集の紹介です。 点描写(立方体など) (思考の算数練習帳シリーズ) 出版社/メーカー: 認知工学 発売日: 2005/12 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 6回…

読解力が必要な文章問題

算数の文章問題を解くのにも読解力が必要です。 問われている内容に対して、どの情報を使うのか判断し、適切に式を立てなくてはいけません。 きちんと読み解けていない子は数字だけ拾って足したり引いたりするので、すぐに 「なに算をするの??」 と聞いて…

ヨーでる本うつし

手が文字を書きなれているということはとても大切です。 たとえばいつも書いているような日記や手紙とまったく同じ文章を、カタカナやローマ字で書きなさいといわれたら、結構大変だと思いませんか? 思い浮かんだ文をサラサラと手が書きとめてくれないと、…

再現文 ~メモをとり、再現する力~

前にも少し紹介しましたが、この教室で何度も取り組んでいる「再現文」の授業について紹介します。 やりかたは簡単。 ●文章を読む ●内容についてメモをとる ●本文を隠して、同じ内容の文を作る レベルによって多少違いはありますが、基本はこれだけです。 同…

漢字を覚える練習

本日の低学年クラスの授業では「漢字を覚える練習」を行いました。 私がみんなの前で画数を数えながら漢字を書く。 それを生徒たちはよーく目に焼き付ける。 どこが飛び出してるとかどういう順番で書くとか文字の特徴を話し合いながら、みんなでじっくり眺め…

読解練習 台風のおはなしを読もう

10月のテーマは「読む」こと。 今月は台風についての文章を読んで、段落ごとにまとめる練習をしています。 それぞれの段落を一言でまとめて簡単なタイトルをつけます。 こんな感じです↓ タイトル 台風はどこでうまれてどこへいくの? ①段落目 話し始め き…

綺麗な字を書くための準備

みなさんが普段書き慣れている文字。 左手や足を使って書きなさいと言われたら、いつもと同じように綺麗にかけますか? たぶんいつもと勝手がちがってしまい、字形が乱れたり書き間違えたりするのではないでしょうか? 普段ローマ字入力をしている人が、かな…

すぐに辞書をひかないこと

短期講座で中学生や高校生の子に古文の指導をすることが時々あります。 古文を読めるようになりたい子にいつも言っている事。 なるべく辞書を使わないで自力で訳す訓練をしなさい どんなに難しくても前後関係や言葉の響きで無理矢理に推理して読む。 とにか…

読みやすい文を書くために 一文を短く

4月は文を短く分ける練習をしました。 私がわざとやたらと長く作った文を、短く小分けにしていくのです。 例えば 今日わたしは友達と遊ぶ約束をしていたんだけど、家に帰ったらお母さんが出かけるよといって、どうしてでかけるのか聞いたらおばあちゃんの家…

文章丸暗記

教室でも時々やっている練習ですが、簡単にできる訓練方法なのでご紹介します。 用意するのは簡単な読み物。 量は自由なのですが、最初は1段落~3段落程度の文章を丸暗記し、覚えたら本文を隠してノートや原稿用紙に書き起こします。 ただこれだけ。 最初…

辞書引きの準備

バタバタしながら4月になってしまいました。 幼児クラスの生徒たちも小学生になります。 小学生になる直前の授業では、みんなで国語辞典を引くための準備をしました。 国語辞典て、意外と大きくてもささっとひけない子が多いんです。 原因は、引き慣れてい…

しりとり

今日は新1年生中心の幼児クラスさんです。 ずっと「聞く」「話す」内容を中心に練習してきましたが、入学間近ということで少しずつ「書く」練習も取り入れ始めています。 今日はみんなでしりとりをしました。 以前もしりとりをやった時は口で言うだけだった…

主語と述語

今月は小学生の生徒さんを対象に、主語・述語について集中的に勉強しています。 主語や述語は学校でも習うのですが、ほとんどの子が習ったらすぐに忘れてしまいます。 でもこの主語と述語を抜き出す能力、実はかなり役に立つのです。 たとえば 昨日出会った…

メモを取る練習

昨日高学年の授業で行ったのはメモのとり方と話す練習。 「お風呂に入るとどうして指がしわしわになるの?」 という文章を読んで、同じ内容を自分が説明するという内容です。 本文を見てはいけません。 見てもいいのは小さなミニボードに書いたメモだけ。 書…

ラベリング効果

あまり詳しくは無いのですが、私が大学生の頃に心理学の講義で「ラベリング効果」というものを学びました。 ラベリング効果とは、簡単に言えばラベル(名称など)が人に影響を及ぼすということ。 いい影響や悪い影響、それを与える相手などかなり広い意味があ…

あっちゃんあがつく

幼児クラスの子たちがみんなでのぞきこんでいる絵本。 それはコチラ↓ あっちゃんあがつく―たべものあいうえお作者: さいとうしのぶ,みねよう出版社/メーカー: リーブル発売日: 2001/03メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 26回この商品を含むブログ (22件) …

文法の勉強

正直私は子供の頃、文法が大の苦手でした。 品詞分解、用言・体言、活用形や活用の種類・・・変な語呂合わせで覚えたり呪文のように唱えて暗記したり。 国語大好き人間の私も文法の授業だけはうんざりだったし、テストの点もそれはそれはひどいものでした。 …

絵本クイズ

以前紹介したエア文字クイズは相変わらずみんな大好きなのですが、平仮名もカタカナもほとんど覚えてしまって最近ちょっと物足りなくなって来ました。 生徒たちは最近さらに刺激(笑)を求めて、辞典を見ながら漢字を出題し合うようになっています。 そこで…

まだ指を使ってるんです

「うちの子、まだ指を使って計算するんです」 という話題がよくでます。 以前個人ブログの進化するように学ぶという記事でも少しふれたのですが、また書いてみようと思います。 指を使って計算してる子に 「もう指はやめなさい」 と言う必要はありません。 …

ミミズは何の仲間?

生徒たちと一緒に言葉をグループにまとめたりバラしたりする練習をしていました。 「花」というグループをパンジー・チューリップ・さくら・ひまわりなどに分ける。 その花や木、草などをまとめて「植物」というグループにまとめる。 そうやって情報の階層を…

絵に描く読解練習

はじめてクラスの幼児さんの読解練習のひとつ。 お話を聞きながらそれを図にしていきます。 今日は1年生向けのかがくの本を使って描き描き。 私が段落ごとに読み上げ、その情報を描き入れて行きます。 この日は保育園の関係で、うちの娘が飛び入り参加しま…

エア文字クイズ

最初はマンツーマンでやっていたはじめてクラスですが、6月から新しいお友達を迎えて、ちょっとにぎやかになりました。 今二人の間で大流行なのはエア文字クイズ。 和室の壁に、指や指示棒を使って大きく文字を書き、もう一人と私とで書いた文字を当てると…