ゆとり国語教室のブログ

愛知県犬山市にある小さな国語教室です。目標は塾のいらない子を育てることです。

クソを知らない子どもたち

すみません、今日はちょっと汚い話です。 2月の音読は『播磨国風土記』の中におさめられている、二人の神様の競争のお話しを読んでもらいました。 「重い土の荷物を持っていくのと、うんこ我慢して行くのと、どっちが遠くまで行けるかな?」 という勝負をし…

言いにくいことを伝える

大人でも言いにくいこと、いろいろありますよね。 それ、間違ってるよ。 私はこれキライ。 そういうの別に要らない。 似合ってないよ。 悪気はなくても思ったままに口にすれば相手を傷つけることになります。 かといって嘘をついて同調してしまうのも後で面…

お手紙週間

国語教室を開いてもうすぐ13年目ですが、最初の頃からずっと続けているのが毎月のお手紙。 授業でやった内容とその子の様子、そこから気付いたその子の長所や解き方の癖、今後の課題、それに対する見通しなど、だいたい原稿用紙で2~3枚くらい書きます。…

落書き禁止

もともとゆとり国語教室では、授業中にプリントなどに落書きしてもOK。だからみんなナゾの生物を描いたり、挿絵を黒く塗りつぶしたり好きなようにやっています。 「授業中に絵なんか書いてちゃダメ!」 と言いたいところですが、 「ああ、あのドラゴンの絵…

仕事納め

1年くらい前に 「よし、もっとブログを更新しよう!」 と思っていたはずなのですが、あれから数ヶ月…またずいぶん放置してしまいました。 いろいろ構えすぎなんですよね。 もうちょっと気軽に更新して行こうと思います。 本日で今年の授業は最終日。 例年は…

智恵子抄殺人事件

前に音読で高村光太郎の『智恵子抄』におさめられている「レモン哀歌」を読みました。 高村光太郎の妻である智恵子は、長く精神を病んだ末、肺結核で亡くなります。 レモン哀歌はその死の瞬間を描いた詩です。 作品の背景や言葉の意味をあえて説明せずに 「…

主観と客観

先月から一部のクラスで主観・客観の違いについて勉強しています。 主観 自分だけの見方 感想・意見 人によって違う 客観 みんなの見方 事実・データ 誰からでも同じ たとえば 「Aくんは背が高いよ」 とは主観。 自分は高いと思ってそう伝えても、聞いた子…

感想文「メロスはまたやる」

夏休みも終わり、今年も大勢の子たちと一緒に感想文を書き上げました。 今年の感想文で特に記憶に残っているのは、中学生の子が『走れメロス』を読んで書いた内容。 細かいところまでよく読んでいて、とてもおもしろい内容だったので、本人の了承を得て簡単…

できたらすごい

授業では毎回音読を行います。 読む作品は有名な文学作品の中から月替わりで選んでいますが、どれも中学や高校で読むような難しいものばかりです。 しかも小学1年生から6年生まで全員同じものを読みます。 昨年度の音読作品はこちら↓ 4月 走れメロス(太宰…

タイプに合わせた学習法

卒業する生徒が多い一部のクラスで、最後の授業として 「タイプに合わせた学習法」 についてお話しました。 こちらの内容は保護者向け講座で行ったものですが、そろそろ自分で考えられる年齢かなと思って。 伝えたのはだいたい以下の内容。 〇周りにできるの…

宣伝文を作る

最近主に高学年クラスでやっている練習。 「商品の宣伝文を作る」 というもの。 今回は教室でも使っている「ゲージパンチ」という、穴あけパンチを売る文章を考えてもらっています。 Amazonの紹介ページを見たり、実際のゲージパンチ、100円ショッ…

休講日の決め方

今日は休講日の決め方についてお話します。 教室の休講日はだいたいいつも3か月前に決めて、毎月のお手紙で告知します。 どのクラスも基本的に1ヶ月4コマなので、5週ある時は1回休講日をいれます。 いつを休みにするかは私の都合にもよりますが、特に予…

瓜田李下~あやしまれない行動~

「暗記のテストをするから本文が見えないようにプリントを隠してね」 と声をかけると、結構な確率で 「先生、これならいい?」 と聞かれます。 たとえば該当ページではないけれど違うページを開いている子。 少し遠くに置いて「これなら字は見えないでしょ」…

ずるい

授業中、 「私のクラスは今日宿題なかったんだよ」 「学年が違うので感想文は〇〇くんは2枚、それ以外の子は3枚だよ」 「こないだおばあちゃんにゲーム買ってもらったんだよ」 など、誰かがいい思いをすると、よく 「えーどうして!ずるい!!!」 という…

作品の時代を予想しよう

教室では毎回音読を行いますが、読む作品は様々。 今年度は 4月 走れメロス(太宰治) 5月 赤いろうそくと人魚(小川未明) 6月 曽根崎心中(近松門左衛門) を読みました。 読み仮名はついていますが、原文のまま読むので大人でも読みにくい文も扱います。 初…

生理用品を置きました

教室のトイレに自由に使える生理用品を置きました。 授業は1時間だし、正直あまり必要だと思っていませんでした。 でも 急に生理が来てしまったら、授業中ずっとがまんする? 生理が始まっている子とそうでない子がいるお年頃。 みんなのいる前でカバンから…

じっくり入り、あっさり出る教室

2021年度の春から、ゆとり国語教室は開講10年目に入っています。 何年やっていても、新しい生徒さんを迎えるこの時期はドキドキバクバクしていて、ありとあらゆる失敗授業の夢をみます(笑) そんなドキドキの入塾シーズンにちなんで、今回は教室に入る…

セリヌンパンチ ~映像化しながら読む~

4月の音読は太宰治の『走れメロス』を読んでいます。 今月特に気を付けてもらっているのは 「頭の中で映像化しながら読む」 ということです。 その訓練として、以下の一文をみんなにジェスチャーで再現してもらいました。 セリヌンティウスは、 すべてを 察…

LINE公式アカウントについて

毎月紙のお手紙で休講日などをお知らせしていたのですが、 「どうだったっけ?」 となってしまう方が多い様子だったので、今年度よりLINE公式アカウントを設置しました。 休講日や教室からのお知らせなど、うるさくならない程度に配信して行こうと思います。…

漢文を読んでみよう

3月の音読は、『韓非子』の中から「矛盾」を読みました。 テキストは読み下したものを使いましたが、せっかくの機会なので返り点を使って文を読むのにも挑戦してもらいました。 いきなり本物の漢文で扱うにはハードルが高いので、用意したのは以下のような…

感想文② 設計図をもとに文を書く

前回の設計図作りの続きです。 こちらの設計図をもとに、感想文を書いてゆきます。 書く時の注意点 下書きは人に見せるものではないので、読める字であれば汚くてかまいません。 それよりも、なるべく手をとめずにスピーディに書くことを心がけましょう。 手…

感想文① 設計図の作り方

毎年感想文を書く時に設計図を書いてもらいます。 最初に内容を全部決めておけば、書きながら何が言いたいのかわからなくなったり、あとで「やっぱりこの話も書きたかった」と後悔することもありません。 初心者さんでも書きやすいように設計図シートを作成…

6月の授業について

非常事態宣言の解除に伴い、感染予防につとめつつも様子を見ながら通常の授業体制に戻して行きたいと思っております。 6月からは ・保護者の入室・見学はOK といたします。 ・15分前からの入室 ・横並びの座席 ・入室時に消毒または手洗い ・マスク着用…

オンライン授業をやらない理由

コロナウイルス感染予防のため、オンライン授業を行う学校や塾が増えています。 一応検討はしてみたのですが、ゆとり国語教室の授業はオンラインでは難しいということで断念しました。 環境が整っていない子がいるとか、小学校低学年の子が集中して授業を受…

授業を再開します

生徒の皆さんへ 非常事態宣言が延長され非常に悩ましい所ではありますが、一度に4人までの少人数教室であることや、近隣市町村の感染者の状況を踏まえ、5月7日(木)より希望者のみという形で授業を再開いたします。 一部きまりなど変更がありますので、ご…

いにしえの悪口

先月の音読は『紫式部日記』を読みました。ちょうど清少納言をボロクソに言ってる部分をチョイス。「あの清少納言て人、かしこぶって難しい字とかわざわざ書いて見せてるけど、よく見ると結構ミスとかしてない?」「ああいう『私は人とは違うわ』って思いた…

講座:家庭学習のすすめ ~いつもの宿題を効果的に~

9月に行ったもうひとつの講座、 家庭学習のすすめ ~いつもの宿題を効果的に~ こちらは生協の補助をうけて活動されているママさんサークルからのご依頼。 最近は習い事や塾の宿題などで何かと忙しい子も多いので、新しく何かを課すのではなく、ふだん出さ…

講座:大人も子どもも 読み上手になろう♪

先月、犬山市の「犬山市の子育て応援プロジェクト」の中で行われる、「カフェでゆったりミニ講座」に講師として呼んでいただきました。 今回のお題は 大人も子どもも 読み上手になろう♪ ひとくちに「読める」といっても、そのレベルは様々。 そこで本当に読…

1年生と感想文

夏休みが始まっています。 今年も大勢の子が、読書感想文講座を受講してくれています。 ところで、小学校によっては1年生から読書感想文の課題が出されるところがあるのですが、私個人の意見としては、それはまだ早すぎると思っています。 1年生の夏はまだ…

教育基本法

先日、音読の練習で「教育基本法」を扱いました。 最初のほんの少ししか読んでいないのですが、内容にちなんで 「世の中にはどんな学校があるのか」 「義務教育って知ってる?」 「学校がない時代の頃の子どもたちはどうやって暮らしていたのかな」 など、色…